ノーマル中飛車穴熊ってどうなんだろう?

序盤研究

こんにちは。最近、ABEMAトーナメントのおかげで毎週土曜日が楽しみです。

そのABEMAトーナメントですが、チーム一刀流のリーダーである菅井八段がノーマル中飛車穴熊を連投されていたのが私の中で印象に残っています。

当ブログではノーマル三間飛車穴熊の記事を連載しています。その記事達を見てくださっている方には、ノーマル中飛車から穴熊を目指すのと何が違うんだろう?と思われる方も多いのではないでしょうか?なので、今回はノーマル中飛車について少し解説をしていこうと思います。その中でノーマル中飛車穴熊のデメリットとメリットの一端を感じていただければと思います。

初手から▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二銀
▲2五歩 △3三角 ▲6八玉 △5二飛 ▲7八玉 △6二玉
▲5六歩 △7二玉 ▲5七銀 △8二玉(第1図)

第1図

第1図がノーマル中飛車の基本形。振り飛車側は5筋を突いていないのが細かい工夫で、もし相手が急戦を選んだ際には△4三銀~△5四銀と活用する含みを見せています。

これは、英ちゃん流中飛車と呼ばれる(故)山口英夫八段が指されたもので、「後回しに出来る手は後回しにする」という現代的手法に通じる工夫を感じる形です。

さて、第1図から▲7七角 △5四歩 ▲8八玉 △5三銀 ▲9八香 △6四銀 ▲6六銀 △4二飛 ▲7八金 △4五歩(下図)とすれば三間飛車との違いは出ないのですが・・・

三間飛車同様に矢倉流への組み換え

第1図から▲5八金右 △5四歩 ▲3六歩(途中図)

途中図

△4三銀 ▲7七角 △9二香 ▲8八玉 △9一玉 ▲9八香 △8二銀 ▲9九玉
△7一金 ▲8八銀(失敗図)

失敗図。4三銀が活用しづらく作戦負け

振り飛車が△5四歩と形を決めてきてから▲3六歩と急戦を含みにするのが序盤巧者な一手。

それでもなお、△9二香や△5三銀と上がると、▲3五歩から▲4六銀と仕掛けていくのが成立してしまいます。よって△4三銀と備えるのは仕方ない一着。しかし、そこから居飛車は穴熊を目指していくのが好着想で△4三銀の進路がない振り飛車側は何も動くことが出来ません。上図はまだ序盤ですが、△4三銀が活用しにくいのと、△4一金を玉へ寄せようとすると、▲8六角の牽制が常に気になるので早くも作戦負けです。

途中図から△4三銀 ▲7七角 △3二飛
▲8八玉 △7二銀 ▲7八銀 △5二金左 ▲9六歩 △9四歩
▲4六銀 △7四歩 ▲3七桂 △7三桂 ▲6六歩(結果図1)

結果図1。互角だが、穴熊を放棄しているのが気になる。

振り飛車は穴熊を目指すと作戦負けになるので、△3二飛と△3五歩からの仕掛けを狙いつつ、美濃囲いに組んで金を5二へと活用するのが最善でしょう。結果図1はこれからの駒組みで互角なのですが、玉の堅さが同じで、個人的には振り飛車穴熊に組むために飛車を振ったにも関わらず美濃囲いに組まざるを得ないのが気になります。

第1図から▲5八金右 △5四歩 ▲7七角 △5三銀 ▲8八玉 △6四銀 ▲6六歩(第2図)

第2図

▲6六銀ではなく、▲6六歩型が中飛車相手には特に有力な変化。ここから振り飛車は、固めあう手順とすぐに仕掛ける手順の二つがあります。まずは前者から。

第2図から△9二香 ▲6七金 △9一玉 ▲9八香 △8二銀 ▲9九玉 △7一金
▲8八銀 △5一金 ▲7九金 △6二金左 ▲9六歩 △9四歩(結果図2)

結果図2

お互いにガッチリ組み合うとこのようになります。形勢自体は三間飛車の時とそこまで差はないと思うのですが、ここから居飛車側から▲3六歩や▲2六飛車として角頭を狙われた際に振り飛車の角頭のケアがしにくいのが気になります。△5五歩の仕掛けも▲6五歩の突き違いの手筋があるので直ぐの仕掛けもいけないため、個人的には中飛車の形がそんなに活きていないのではと思っています。

第2図から△5五歩 ▲6七金 △5六歩 ▲同 銀 △5五歩 ▲6五銀(第3図)

第3図

居飛車の金が6七に上がっていないことを見越して5五歩と仕掛ける手もあります。素直に同歩と取ると5五同銀で追われない位置に銀が進出できるので、これは振り飛車成功。よって6七金から6五銀と反発をするのは当然の流れです。

第4図から△4二金 ▲7八金 △7二銀 ▲9六歩 △9四歩 ▲9八香
△4五歩 ▲5七歩 △5三銀 ▲7五歩 △6四歩 ▲7六銀
△5四銀 ▲9九玉 △5三金 ▲8八銀 △4二飛 ▲2六飛
△4四角 ▲1六飛(結果図3)

結果図3

4三銀を防いで4二金は必然の一手。また、激しい流れの将棋になっているので振り飛車は美濃囲いに組むのが無難なところ。

居飛車も5七歩と傷を消しながら穴熊に潜って、結果図3。互角の形勢なのですが、▲7五歩の位を取れた居飛車穴熊は手厚く、堅く、そして遠いため、高美濃に囲っている振り飛車は良くなってから勝ち切るまでが大変だと思います。

・・・ここまでの変化を見ていくとノーマル中飛車あまり強くないのでは?と思う方も出てくると思います。ただ、この戦法の序盤の最大の強みに「居飛車に必ず5筋の歩を突かせられる」というのがあるのです。どういうことかと説明すると、中飛車相手の場合は居飛車は5筋の位を取られたくないため、5筋を突くことがほとんどです。ところが三間飛車から穴熊に組もうとすると、居飛車は中飛車相手と異なり、5筋の歩を必ず突く必要がないため、側に5筋不突き穴熊に組まれる可能性があるのです。

5筋を突くのは「後回しにできる手」なので省略
5九銀~6八銀と固めて2六飛車と浮く味が良い

現在の戦法事情では三間側のトマホークや石田流を警戒して5筋を突くことが多いのでこの形にならないケースも増えてきています。ただ、振り穴党の人はこの居飛車の形を嫌って、あえて中飛車から穴熊に組む形を選んでいる人もいるのではないかと推察します。

まとめると、ノーマル中飛車からの穴熊は三間飛車に比べて、4一の金を自玉に寄せにくく、また、角頭を守る手段が乏しいため、不利なったり、穴熊に組むのを断念せざるを得ないケースがあります。また、中飛車の形を活かして5五歩と仕掛ける権利を持っていますが、上手くいくケースは少ないといった印象です。

ただ、5筋不突き穴熊に組まれる心配がないのがメリットなのでその形を嫌う人にとっては有効かもしれません。

個人的には三間飛車から穴熊に組むほうが振り飛車は固めやすいのでいいかなと思っていますが、振り飛車党の棋士の方々はどのような見解を持たれているのか大変興味深いですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました