【相振り】先手中飛車対後手三間飛車 浮き飛車型①

序盤研究

今回は対先手中飛車の相振りの指し方について。プロ間では見ない形になりましたが、アマチュア間では未だに人気の根強い形ではあります。この戦型は中飛車側が左穴熊や引き飛車のまま戦う形もあり、寧ろそちらのほうが最近は多いのですが、今回は対浮き飛車の形を紹介します。

初手から

▲5六歩 △3四歩 ▲5八飛 △3二飛 ▲5五歩 △3五歩
▲5六飛 △3四飛 ▲4八玉 △6二玉 ▲3八銀 △7二銀
▲3九玉 △7一玉 ▲7六歩 △5二金左 ▲7七角 △4二銀 ▲6八銀 △1四歩(第1図)

(第1図)

中飛車が序盤早々から飛車を浮く意味は大きく分けて、三間飛車側の歩交換を防ぎつつ上部の守備を固めることと、飛車回りからの揺さぶりを見せることにあります。

特に2の狙いを受けるために三間側も同じように飛車を浮くことが多いので、今回はそちらの形+囲いは美濃囲いに組んでいます。

金無双に組むのも同じくらい有力ですが、その場合は玉側の銀を上らないことが大切で、この銀を上ってしまうと5筋からの攻めに弱くなります。この銀を上る意味は主に端や1筋からの攻めに備えるためなので、形だと思って上がってしまうのは疑問です。

壁銀を自ら作らない。攻められる形によって変化する

第1図の最終手、端歩を打診するのが大切な点。ここで相手が端歩を受けるか受けないかを見て攻めの形を変えようとしています。この手に対しては受ける、受けない手の両方ありますが今回は前者から見ていきます。

第1図から

▲1六歩 △3三銀 ▲5七銀 △4四銀 ▲4六銀 △1三角 ▲5八金左 △3三桂
▲7五歩 △2四角 ▲2八玉(第2図)

(第2図)

端歩を受けた場合は、4四銀+3三桂+1三角の形を作ります。この形は速効性に優れていて攻撃力の高い陣形です。対して中飛車側は飛車や銀、玉も端周辺を守っており、何も問題なさそうですが…

第2図から

△1五歩 ▲同 歩 △同 香 ▲1七歩 △2五桂
▲2六歩 △1七桂成 ▲同 香 △同香成 ▲同 玉 △1一香
▲2七玉 △4二角(結果図1)

それでも真っ直ぐ端を攻めるのが急所。▲1七歩と収めようとしますがそれでも△2五桂馬と飛ぶのが単純ですが厳しい一手。中飛車側は全力で受けますが、結果図1は△1四飛車や△1二歩が受からず、三間飛車有利です。

第2図から

△1五歩 ▲同 歩 △同 香 ▲同 香 △同 角 ▲1九香 △1六歩(途中図1)

(途中図1)

▲同 香 △2四角 ▲2六歩 △3六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲2七銀 △3四飛
▲1二香成 △4五銀 ▲7六飛 △8四飛 ▲8六角 △4六銀
▲同 歩 △6五銀 ▲7八飛 △4六角 ▲3七歩 △5五角(結果図2)

結果図2

▲1五同香と取り、端を守った際の手順ですが、▲1九香 △1六歩が好手。何もしなければやはり△2五桂と跳ねて端だけでなく3筋も狙われます。本譜は銀冠に組もうとして端を守りますが、△4五銀のぶつけから△8四飛が攻めを繋げる手順。長くなりましたが、結果図2では飛車角銀桂が躍動している三間ペースといえます

今回の内容をまとめると、中飛車が端歩を受けた場合は、4四銀+3三桂+1三角の形を作って端を攻めて優勢!・・・となりそうですが、実は中飛車側がある工夫をしていれば互角に戦えます。ただ、対抗形のように端を受けても得が少ないので受けない形が無難でしょう。

次回以降は中飛車側の工夫や端歩を受けない形を見ていきます。

コメント

  1. SG より:

    浮き飛車の守備力が高くて地味に困っていた戦型なので大変勉強になりました。
    続編も楽しみにしております。

    • mananiwa より:

      コメントありがとうございます。
      確かに浮き飛車は守備力が高いので、軽い攻めだと駒損で息切れすることが多い印象です。
      今書いてるシリーズが終わり次第続きを書いていく予定ですのでまた見てください。

タイトルとURLをコピーしました