【戦法】ノーマル三間飛車穴熊~▲6六銀型相穴熊番外編2

序盤研究

番外編その2。

前回記事第1図

前回記事第1図から

△4五歩 ▲5九金右 △7一金 ▲7九金 △5一金 ▲6九金右 △6一金左
▲7八金右 △7二金左 ▲9六歩 △9四歩 ▲3六歩 △1四歩 ▲3七桂 △4二飛(第1図)

第1図

△4五歩に対して仕掛けずに無難に固め合い。△1四歩が地味ですがとても重要な一手。

ここから居飛車は

  1. ▲2四歩 △同 歩 ▲同 角
  2. ▲2四歩 △同 歩 ▲3五歩 △同 歩 ▲2六飛
  3. ▲2四歩 △同 歩 ▲2六飛(本筋)
  4. ▲1六歩 △7四歩 ▲2六飛 △4四角(有力)
  5. ▲1六歩 △7四歩 ▲2九飛(有力)といった手段が考えられます。順番に見ていきます。

1.第1図から

▲2四歩 △同 歩 ▲同 角 △2二飛
▲2五歩 △4二飛 ▲3三角成 △同 桂
▲5一角 △4一飛 ▲3三角成 △4六歩(結果図1)

結果図1

居飛車としては一番シンプルな仕掛けですが△4二飛が軽い一手。2筋を受け流して4筋からの捌きを狙っています。なお、△4二飛に▲6八角は△2三歩で元の局面に戻ります。居飛車は角交換から桂馬を取りますが、△4六歩で捌きにいって結果図1。

飛車を捌かせたら苦しいので▲3二馬くらいですが、以下△4四飛 ▲3三馬 △4一飛で千日手。これは居飛車不満です。

2.第1図から

▲2四歩 △同 歩 ▲3五歩 △同 歩 ▲2六飛 △4四飛
▲3五角 △3四飛 ▲3六飛 △4四角(途中図1)

途中図1

▲同 角 △3六飛 ▲4五桂 △3八飛成 ▲1一角成
△2八飛 ▲6八角 △4六歩 ▲同 歩 △4七歩(結果図2)

結果図2

2筋と3筋を突き捨てて▲2六飛と浮くのは居飛車の軽い手筋。2六飛の際に、2筋を突き捨てることで△1五角を防ぎ、3筋を突き捨てることで△4四角を防いでいます。次に▲3五角と無条件に出られれば居飛車良しですが、3筋の突き捨てを逆用した△4四飛から△4四角が固い玉形を活かした荒捌き。もし振り飛車の陣形が5~6筋に金銀がいる囲いなら4四角+4五桂の当たりがきついため成立しません。

2枚飛車を並べて歩を垂らした結果図2は▲9五歩と端に活路を見出してどうか。ただ形勢互角ながら振り飛車のほうが方針が分かりやすい将棋でしょう。

また、ここまで説明できていませんでしたが、ノマ三穴側は玉側の端歩を入れておくのも大変大事なところ。居飛車は戦いを2〜3筋で主導的に攻めていけるため、振り飛車は歩の争点で優位、対等な部分がどうしても少ないです。その意味で苦しくなった時にアヤをつけられたり、有利な時に優勢を拡大するために端攻めを見せておくべき。また駒の可動域を広げるために余裕があれば1筋の歩をついていくのも大切です。

3.第1図から

▲2四歩 △同 歩 ▲2六飛 △1三桂!(途中図2)

途中図2

▲3五歩 △2五歩 ▲3六飛 △6六角! ▲同 歩 △2七銀! (途中図3)

途中図3

▲1六飛 △同銀不成 ▲3四歩 △4六歩 ▲3三歩成 △4一飛
▲4六歩 △3九飛 ▲4五桂 △4七歩 ▲5二角 △3一飛
▲1六歩 △4八歩成 ▲6五歩 △同 銀 ▲8六角 △6四歩(第2図)

第2図

よって居飛車は2筋だけを突き捨てて飛車を浮きますが、△1三桂がノマ三穴の秘手。この手を解説したくてブログを始めたと言っても過言ではないです(笑)。直接的には3五歩に対して△2五歩の反発を出来るようになっています。△2五歩には▲同桂もありますが、以下△2二飛 ▲2四歩△同角 ▲1三桂成 △同角 ▲2二飛成 △同角 ▲2一飛(仮想図)に△4四角と上がって、▲4一飛成△2二角で好位置の角をどかすために千日手模様。

また仮想図からわかる通り、桂馬を飛んだおかげで飛車を打ち込まれても相手から効率よくタダで桂香を取る手を許していないのも△1三桂大きなメリットです。

仮想図

そのため、△2五歩には▲3六飛だが、ここで△6六角が驚きの一手。急所の角を切って△2七銀と打てばなんと飛車が詰んでいます。本来は駒の働き的にあり得ない手順ですが、6七の空間が空いた居飛車穴熊は薄いので、十分成立しています。これは将棋ソフト指摘の手順ですが最初に見た時には非常に驚きました。

△2七銀には▲1六歩を突いていないのを生かして▲1六飛と逃げる一手ですが、飛車を取って▲3四歩 △4六歩がお互いに駒の働きを重視した手順。振り飛車は逃げられる銀を放置して4筋の飛車を捌こうとし、居飛車は取れる銀を放置して飛車をと金と角で抑え込もうとしています。

△4八歩成の瞬間に▲6五歩 △同 銀 ▲8六角とと金から角を逃げつつ△3一飛取りを見せるのが筋の良い駒運びですが、△6四歩が手筋。取ると6筋に歩を使う攻めが可能になります。

第2図から
▲3二歩 △2一飛 ▲6三銀 △同 金 ▲同角成 △5八と
▲7二金 △同 金 ▲同 馬 △7一銀打 (結果図3)

結果図3

ここからは終盤戦の一例。居飛車は▲8六角、振り飛車は△3一の飛車を守りに利かしながら凌いで一手勝ちを狙っていますなお、4五の桂馬が動くと3三飛車や飛成とされる点には要注意。結果図3はお互いに剝がしては埋めての将棋で互角。相穴熊の経験値がものを言う戦いでしょう。

4.第1図から

▲1六歩 △7四歩 ▲2六飛 △4四角(途中図4)

途中図4

▲3五歩 △同 角 ▲同 角 △同 歩 ▲2四歩 △4六歩 ▲同 歩 △3六角(途中図5)

途中図5


▲2三歩成 △4六飛 ▲2四飛 △4七角成 ▲3二と △3七馬
▲2一飛成 △1九馬 ▲1一龍 △8四桂 ▲8六桂 △7三銀引
▲7七銀引 △4九飛成 ▲5三角 △4六馬(結果図4)

結果図4

すぐに仕掛けずに▲1六歩を入れてから▲2六飛に浮いて▲3五歩を狙います。ここで△4四角が当ブログで何度も紹介している頻出手筋。角交換から▲2四歩は自然ですが、4筋を突き捨てて△3六角と打つのが狙いの一手。△4六飛を狙いつつ、△2五歩と飛車を抑え込む狙いがあります。

△4七角成~△3七馬は重要なところで、△3六角のままだと攻守共に働きが微妙なため、好位置での活用を目指しています。▲5三角は寄せと▲3五角成と攻防の馬を作る狙いの一着ですが、△4六馬と狙いを防いで結果図4。

何もしなければ、△7六桂から△7七香といきなりする手を狙っています。振り飛車のほうが馬の位置がいいため、互角ですが分かりやすい将棋でしょう。

5.第1図から

▲1六歩 △7四歩 ▲2九飛 △1三桂 (途中図6)

途中図6

▲1五歩 △同 歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲1五香 △7五歩 ▲2四角 △2二飛
▲3三角成 △2九飛成 ▲1一馬 △1八飛 ▲1三香成 △同飛成
▲4四馬 △7六歩 ▲7四香 △7三香 ▲同香成 △同銀引
▲7四歩 △同 銀 ▲8六桂 △7三香 ▲4五桂 △1八龍上
▲4六角 △7五銀 ▲7四歩 △6六銀 ▲同 馬 △7七銀(結果図5)

結果図5

▲2六飛は狙われやすいので▲2九飛と引きますが、それでも△1三桂と跳ねます。次に△4一飛が入ると隙が減るので1,2筋を突き捨てて▲1五香と攻めますが、貰った歩を活かして△7五歩と突くのが狙いの反撃。1六歩の交換によって△7二金左が入っているため7筋も強く攻めていけます。

▲2四角からは7筋も絡めた激しい攻め合い。2枚飛車から△7七銀と打ち込んだ結果図5は互角ですがやや振り飛車持ちの将棋です。▲7三歩成には△同桂と反撃を狙えるのも大きな利点です。

番外編をまとめます。早めの引き角は有力な指し方ですが、△4五歩から△1四歩とつけば振り飛車も互角以上に戦えると思います。△7四歩を突かずに△1四歩の局面はプロの実戦例があるかは分かりませんが、個人的に有力とみているので是非プロの先生の見解を聞いてみたいです。

次回はこれまでの6六銀型相穴熊のまとめをします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました