【戦法】ノーマル三間飛車穴熊~▲6六銀型相穴熊その3

序盤研究

今回は居飛車が▲3六歩不突きから▲6八角と引く手を解説します。

第1図

第1図は前回記事冒頭と違い▲8六角ではなく、▲6八角と指した局面。ここで△5一角に▲3六歩ならその1で解説した形と合流しますが、3五の争点を作らずに▲8六角とするのがトリッキーな動き。△3三角と上がって△4五歩と指そうとすると、なんと角の動きで振り飛車が手損したため前回記事と異なりここで居飛車側が一手得で手番を握っています。これは△4五歩が間に合わず、▲7五歩(失敗図)で先手有利。

失敗図

よってここでは自然に△4五歩と指してみたいですが・・・

第1図から△4五歩 ▲3六歩 △7二金左
▲2四歩 △同 歩 ▲3七桂 △4二飛 ▲2六飛(失敗図2)

失敗図2

自然に進めた第2図は次に▲3五歩 △同 歩▲同 角 △4四角 ▲同 角 △同 飛 ▲3六飛の捌きを狙われて振り飛車不利。定跡通の方はご存じかもしれませんが、この局面はよく対ノマ三穴対策ででも居飛車の有力な指し方として取り上げられる局面でもあります。

ところが、△7四歩が「ある手」に変わっていたらこの局面で秘手があって互角に戦えるのですが…それはまた別の記事で紹介します。

第1図から72金左と玉を固める手も自然な手ですが・・・

▲6八角 △7二金左 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 角 △2二飛
▲2五歩 △5二飛 ▲3三角成 △同 桂 ▲4三角(失敗図3)

失敗図3

こちらも自然に進めていったが、素朴な▲4三角が厳しい。ノーマル振り飛車の超持久戦では常に△3四の角頭と△4三の隙間が狙われますが、まさに弱点を的確に突いた仕掛け。固さが同等での良い仕掛けを許してしまい、これは居飛車優勢です。

まとめると▲6八角はかなり有力で全体的に振り飛車が悪い変化が多い。かく言う私もこの変化が解決できずに一時期ノマ三穴をやめていたこともあります。こんな自然な指し回しで悪くなるのではノマ三穴は指せないのではないか?と言われるかもしれません。しかしまだ策は残っています。次回は現在の私が最も有力だと思っている変化で、振り飛車側が居飛車の駒組みに制約を与えるための手順を紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました