【後手番角換わり拒否】康光流△5二金④

序盤研究

初手から

▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △8五歩 ▲2五歩 △3二金
▲7七角 △3四歩 ▲6八銀 △5二金(基本図)

基本図

基本図から

▲7八金 △4四歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △4三金右
▲2八飛 △2三歩 ▲4八銀 △6二銀 ▲4六歩 △4一玉
▲4七銀 △5四歩 (第1図)

第1図

前回はここで▲6六歩と角道を止めて持久戦の形でした。ただ、それだと康光流側にも十分な形に組まれたので今回はギリギリまで角道を止めない形を解説します。

第1図から

▲5六銀 △5三銀 ▲6九玉 △1四歩 ▲1六歩 △9四歩(第2図)

第2図

角道を止めない先手に対して、後手もギリギリまで△4二銀上を保留して、△3三角~△2二銀の組み替えの余地を残しています。ここから先手は以下の三つの有力策があるので順に解説していきます。

  1. △4二銀上を見てから持久戦1
  2. △4二銀上を見てから持久戦2
  3. 角道を止めずに右四間飛車


1.▲3六歩 △4二銀上 ▲6六歩 △7四歩 ▲6七銀上 △1三角

意表の一着


▲4七銀 △2四角 ▲5八金 △5五歩 ▲3七桂 △5四銀
▲7九玉 △6四歩 ▲8八玉 △3一玉 ▲9六歩 △6五歩
▲同 歩 △7三桂(結果図1)

結果図1

▲3六歩に対しては、保留する手も難しいので △4二銀上と上がりますが、途中の△1三角が意表の一着。対しては▲4八飛車も有力でその場合も△2四角と上がっておいて△7三桂馬~△6四銀の構えをつくっていってどうか。本譜のように▲4七銀の場合は5筋の位を取って△5四銀型の好形をつくります。お互いに万全の構えをつくって、6筋を突き捨てて△7三桂と跳ねた結果図1は以降は先手も負けじと3筋と1筋を突き捨てて攻め合いますが、後手も手厚い構え+桂馬も活用できており互角の将棋です。

2.▲9六歩 △4二銀上 ▲5八金 △7四歩 ▲6六歩 △3一玉
▲6七銀上 △7三桂 ▲7九玉 △3三角 ▲8八玉 △6四銀
▲6八角 △5五歩 ▲4七銀 △5三銀上 ▲3六銀 △2二玉
▲2五銀 △4二角 ▲3六歩 △5四銀(結果図3)

結果図3

▲3六歩を突くと△1三角を誘発する嫌いがあるため、端歩を受けたのちに先手は雁木の構えをつくります。対して△7三桂~△6四銀から5筋の位を取り、二枚目の銀を△5四銀と構えるのがこれまた手厚い陣形。対して▲3六歩を突いていないのを活かして▲3六銀と出るのは△4三金型に対して非常に有力な攻めで、端攻め以外にも当たりの強い△4三金との金銀交換を狙ってポイントを稼ごうとしています。お互いに十分組み合った結果図2は先手は▲5九角や▲3七桂と攻め駒を活用していき、康光流側は7~9筋を突き捨てて△8四飛と浮いて攻めを狙ってどうか。▲2五銀のプレッシャーは大きいですが、互角の将棋です。

1も2の変化も△6四銀と出て△5五歩と突くことで▲5六銀を追い返して位を取ることによって手厚い陣形を気づくことを主眼にしています。

3.▲4八飛 △4二銀上 ▲7九玉 △3一玉 ▲3六歩 △7四歩
▲3七桂 △7三桂 ▲5九金 △6四歩 ▲9六歩 △7五歩
▲同 歩 △6五桂(結果図2)

結果図2

▲4八飛から右四間飛車に構えて、角道を止めない形は最も積極的な変化。この形には△5三銀型のまま、△6四歩から△7三桂と固く構えておき、△7五歩~△6五桂と軽く仕掛けるのが現代的な攻め。結果図3以降は▲6六か8八に角を逃げるくらいですが、8筋の歩を交換して△3五歩を狙って互角の将棋です。

今回は先手が角道をギリギリまで止めない形を解説しました。銀冠やトーチカのような堅陣には組めないものの、5筋の位を取って△5四銀型をつくるなど別の手厚い陣形に組むことで後手番ながらしっかりと囲った将棋を実現しました。ただ、この康光流を指す場合は前回の形が最も勝ちやすい将棋になると思っているので相手が持久戦志向の際に目指すのが最も賢い作戦選択だと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました