【戦法】ノーマル三間飛車穴熊~▲6六銀型銀冠

未分類

今回からノマ三穴に対して、居飛車が銀冠に組んできた形を解説していきます。よく振り飛車穴熊には厚みで押していける銀冠が有力だと言われますが、私は銀冠にもまた玉の堅さで優る振り飛車穴熊が有力だと思っています。特に5三に銀がいるノマ三穴は、四間穴よりも玉が堅い上に玉頭方面から戦いを仕掛けやすく、より有効な印象です。

初手から▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二飛
▲2五歩 △3三角 ▲6八玉 △4二銀 ▲7八銀 △6二玉
▲7九玉 △7二玉 ▲7七角 △8二玉 ▲8八玉 △5四歩
▲5六歩 △9二香 ▲5七銀 △9一玉 ▲9六歩 △9四歩
▲8六歩 △8二銀 ▲8七銀 △7一金 ▲7八金 △5三銀(第1図)

第1図

第1図までは自然な駒組み。なお、居飛車は銀冠に組むつもりなら▲7八銀から先に美濃囲いに組む方が手広い意味があります。

さて、第1図から居飛車は、主に▲6六歩型▲6六銀型の二つの駒組みが考えられますが、本記事では▲6六銀型を解説します。

第1図から▲5九金 △7四歩 ▲6九金 △6四銀 ▲6六銀 △5一金
▲7九金寄 △6一金左 ▲9八香(第2図)

第2図

手順中細かいところですが、居飛車の▲5九金を見てから△6四銀を出るのが大事なポイント。先に銀を上がってしまうと▲5八金~▲6六歩から△6四銀を圧迫される懸念があります。▲5九金を指してから銀の圧迫をしようとすると、居飛車は金の動きで一手損するので振り飛車としては得になるというわけです。

振り飛車穴熊の駒組みのコツは居飛車の形に対して臨機応変に有効な攻め形を作るところにあります。そしてその攻めの主役になるのは左銀。この銀の位置を有効なところへ配置したいため、出来るだけ相手の形を見てから決めたいのです。

また、△7四歩を突いてから△6四銀を出るのもポイントです。7四歩が突いていない場合、居飛車から7五銀とぶつけられた際に困ります。銀交換は4三や5三に空間のある振り飛車が損なので、銀を引くしかないですが、8五歩から8六銀引と駒組みされた際に振り飛車は何も手出しすることができなくなります。

居飛車の銀が二枚並んだ銀冠は好形で堅さも充分、更には角道が振り飛車の攻撃陣に直通していて抜群の機能性があります。具体的には次に9五歩からの端攻めが厳しすぎて、既に振り飛車不利といっても過言ではありません。

7五銀のぶつけに注意
銀冠が抜群の好形で既に不利

さて、第1図から銀冠のまま駒組みをすると、居飛車は堅さ負けが濃厚なので第2図のように銀冠穴熊を目指すことになります。第2図からは振り飛車側は4筋に飛車を振り戻す形袖飛車から玉頭を直接狙う形の二つがあります。順に解説をしていきます。

第2図から△4五歩 ▲9九玉 △4二飛
▲2六飛 △7二金左 ▲8八金上 △4四角 ▲3六飛 △3二飛
▲8五歩 △3五歩 ▲2六飛 △3四飛(結果図1)

結果図1

振り飛車は居飛車の穴熊のハッチ(8八金右)が閉まってない状態で4五歩と角道を開けて4二飛車とするのが大切で、▲6八角には△6五銀とぶつける手を狙っています。

6五銀を喰らうのはやや居飛車損

そうなると面倒なので▲2六飛と浮くのが無難な一手。

振り飛車側は何もしないと玉の堅さで負けていて主張がなくなるため、相手の形を利用して△4四角~△3二飛から3五歩と突いて石田流へ組み替えていきます。

一般的に振り飛車穴熊と石田流は相性の悪い組み合わせとされています。これは手数がかかりすぎるために相手に有効な仕掛けを許しやすいことに起因しています。今回は居飛車が銀冠→穴熊に組み替えることで手数がかかっていて、更に飛車の動きで手損しているために十分成立しています。

結果図は互角の将棋で、玉頭の歩の圧力はありますが、左辺の攻撃陣が充実しているため振り飛車も戦えます。▲4六歩と動いてきたら、△同歩、▲同飛車、△3三桂と捌いておけば全軍躍動の格好です。また、場合によっては△7三桂!と▲8五歩を狙って端攻めを狙う手段もあり、攻めには困らない格好です。

第2図から△7二飛 ▲9九玉 △7五歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲同 銀
△同 飛 ▲7六歩 △4五飛!(第3図)

第3図

振り飛車は袖飛車にして玉頭攻めを狙う形にするのも非常に有力な駒組み。

通常の相穴熊の記事では△7二金左が入っていなく、玉が薄いことによる反動や穴熊玉への響きが薄いのでオススメしない駒組みだと述べましたが、相手の玉が7八や8八にいる場合は居飛車の玉が戦場に近いため有効な手段になります。

袖飛車から7筋で銀交換をして▲7六歩と収めた際に、7二や7三(7二金左を後に入れる含みがある)に飛車を引くのが自然ですが、4五飛車と中段飛車にするのが驚愕の構想。将棋ソフトに指摘された手順で、初めて見たときには大変驚きました。居飛車の金銀が5筋より左へ偏っているため、簡単に飛車を追いやれず、この揺さぶりが非常に有効になっています。

第3図から▲4六銀 △6五飛 ▲8八金上
△4五歩 ▲5七銀 △7七角成 ▲同 桂 △3九角 ▲1八飛
△5七角成 ▲6五桂 △6九銀 ▲4四角 △7八銀成 ▲同 金
△6九銀 ▲8九銀 △7八銀成 ▲同銀引 △7九金 ▲8八銀打
△7八金 ▲同 銀 △2七銀(結果図2)

結果図2

△4五飛車に対して、4八飛車は△2五飛車とされて痺れます。また、5八に銀を打って受けるのは、△7二金左を入れてから、△1四歩~△1三桂と捌く手順があるので有効な銀の投資になっていません。

そのためしょうがなく居飛車は▲4六へ銀を使うしかありませんが、△4五歩から角交換をして、飛車取りに構わず△3九角と打つのが穴熊らしい強襲。△3九角に対して▲5八飛車などでは△6九銀があるので狙われにくい▲1八へ飛車を逃げますが、飛車を見捨てて△6九銀からしつこく絡んでいき、金と銀を入れ替えて△2七に銀を打った結果図2は、飛車を手に入れることが確定し振り飛車優勢となりました。

なお、この形は7筋の歩を交換した関係で△7四に傷を抱えていたり、▲4六角が居飛車の攻防手になりやすいのでその点は注意が必要です。

まとめると、6六銀型の銀冠に対しては4筋に飛車を振り戻してから石田流に組み替える形でも、袖飛車から玉頭で銀交換をして中段飛車で揺さぶる形のどちらでもノマ三穴側は十分に戦えます。私の場合は、持ち時間が長い将棋の場合は前者、短い将棋の場合は後者を採用することが多いです。

個人的な見解だと、▲6六銀型の銀冠はコンパクトで固く、銀冠穴熊に組み替える含みもあって良い構えだと思います。

ただ、手数がかかることで振り飛車側に十分な攻撃体制を築かせていることで攻められやすい展開になりがちなのが少し気になります。

次回は▲6六歩型の銀冠について解説します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました