今回は横歩取りの△4五角戦法の対策の一つを紹介しようと思います。自分は相居飛車の中でも横歩取りはあまり得意ではないです。激しい展開が苦手なのに加えて、△4五角戦法を正確に受けられる自信がないのが理由で中々大会でも採用出来ていません。なので記事を書くために自身が勉強しつつ、レパートリーを増やしていけたらと思います。
初手から
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲3四飛 △8八角成 ▲同 銀 △2八歩(第1図)
ここが△4五角戦法の一つの分岐点で、ここから
▲同 銀 △4五角 ▲2四飛 △2三歩 ▲7七角 △8八飛成
▲同 角 △2四歩 ▲1一角成 △3三桂(定跡図)
が定跡手順で、更にここで▲8八飛か▲3六香で先手有利が定説。ちなみに△3三桂に代えて△8七銀という手もありますが、それには▲7七馬が定跡で以下も難しいが先手有利。ただ、どの変化も先手が後手陣を攻めるまでに正確に受ける展開を強いられます。そういった展開はアマチュアの早指し将棋だと実戦的に後手が気楽で嫌に感じます。そこで、何かないかソフトに伺ったところ面白い手段がありました。それが第1図から▲7七角と打つ手。(テーマ図)
これに対して△8八飛成はやや無理筋で、以下▲同角、△2九歩成、▲1一角成、△3九と、▲同金で先手有利。
第1図から
▲7七角 △7六飛 ▲2八銀 △2七歩 ▲3九銀 △2六飛
▲3八金 △3三歩 ▲8四飛 △2八角 ▲8一飛成(第2図)
かなり激しい変化になりましたが、▲7七角と打てば一直線。ここから△3九角成とすると以下
▲同 金 △2八歩成 ▲3五角 △2七飛成 ▲5三角成 △6二銀打
▲8六角(先手成功図)と進み、先手勝勢に。
第2図から
△1九角成 ▲8三桂 △7二銀 ▲9一龍 △8一香 ▲7四歩(途中図)
△2八歩成 ▲9五角 △3八と ▲7三歩成 △4二玉 ▲7二と △2九飛成 ▲5一銀
△4一玉 ▲6八玉 △3七馬 ▲6一と △4四歩 ▲8一龍
△3九龍 ▲7七玉 △5二玉 ▲7二龍 △4三玉 ▲6二角成(結果図)
△1九角成からも変化の余地がない手順が続きます。途中図の▲7四歩は軽妙な手筋で△同歩なら▲7三歩が痛打になります。よって△2八歩成の攻め合いは当然ですが、▲9五角が狙いの一手。この手により先手玉は7七からの逃げ道も広がっており一石二鳥の一手。対して後手も4四歩から4三玉と上部に逃げ出した結果図は互角の将棋。
まとめると、△2八歩に▲7七角は残念ながら正確に後手に対応されると互角に近い将棋になります。ただ、定跡手順よりも先手が攻め合いに早い段階で持ち込めている+結果図のように上部を厚くして詰みにくい形に持っていけるので、そういった意味では有力かと思います。実は先手としてはこういった後手の急戦を避けたいのであれば、更に有力な変化があるので次回はそちらを紹介します。
コメント