【戦法】ノーマル三間飛車穴熊〜▲6六銀型相穴熊その4

序盤研究

初手から▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀 △3二飛 ▲6八玉 △4二銀 ▲7八玉 △6二玉
▲5六歩 △7二玉 ▲5七銀 △8二玉 ▲7七角 △5四歩
▲8八玉 △5三銀 ▲9八香 △6四銀 ▲6六銀 △4二飛 ▲7八金 △4五歩(第1図)

第1図

△4二飛は矢倉七段がよく指されており、矢倉流と呼ばれている一手。居飛車は▲7八金と離れ駒を無くして穴熊に組もうとしますが、振り飛車は△4五歩と4筋の受ける形を打診。これが大切な一手。

△6四銀と角頭の守りを打診した手もですが、強くなるほど自分の理想形だけを思い描くだけでは作戦勝ちできなくなります。そのため対応を打診して相手の形を見て、それから最適な自分の形を決める、つまりグーをみて相性の良いパーを出すような「後出しジャンケン」をする必要が生じてきます。

経験が増えると様々な手や形を知り、こういった「後出しジャンケン」の駒組みが上手になり、相手の手への対応力が向上して全体の棋力向上にも繋がるので、これはとても重要な考え方です。逆に相手の形を見ずに常に同じような形ばかり指す人はこういった感覚の手が中々身につかず、常に同じように苦しい展開を強いられて、高段者の入り口辺りで伸び悩むことが多い印象です。

話を戻します。△4五歩には▲4八飛と▲2六飛の二つの受け方があります。まずは穏やかな▲4八飛から。

第1図から▲4八飛 △9二香 ▲9九玉 △9一玉 ▲8八銀 △8二銀▲5九金 △7一金 ▲6九金 △5一金▲7九金寄 △6一金左 ▲6八角(第2図)

第2図

第2図はプロの実戦例があり、佐々木(大)-今泉(2021/3/5、順位戦、敬称略)では△7四歩 ▲3六歩の後に△5五歩と後手は動いていきましたが、以下▲5八飛 △5六歩 ▲同飛 △5五歩 ▲5八飛 △5二飛に▲3七桂と味良く動きを逆用して居飛車が有利になりそのまま勝利。

佐々木(大)ー今泉戦

修正案として振り飛車は玉側の端歩の交換を入れてから△7四歩の代わりに△7二金左と守りの手に変えるのが勝るでしょう。

完全に私見ですが、プロやアマ強豪のノマ三穴を見ても相穴熊で△7四歩を△7二金左より先に指す駒組みが比較的多いのですが、それだとあまり勝ちやすい駒組みではないと思っています。

確かに△7四歩は△7二飛や△7三角の転換を見て攻撃性の高い手ですが、居飛車側が早い攻めを狙っている状態だと2~5筋の攻め駒に△6一金が近いことや▲8六桂と打たれる、また▲4六角が攻防手になることが多いため、相穴熊戦で先に突くのはデメリットが大きいのではないでしょうか。

ただ、この考えには勿論例外があって相手の角が7七にいる状態の場合は7四歩を先につかないと▲7五銀と銀をぶつける手が生じます。

失敗図

銀交換になると相手の角筋だけが通り、振り飛車は4三の地点に傷を抱えます。かといって△5三銀と引けば▲8六銀から端攻めを狙われてしまいます。そのため、相手が角を7七から引いた場合に△7二金左を先に指す駒組みは効果を発揮しやすいです。

また、7四歩を先に突いて袖飛車を狙う駒組みは相手の玉が8八や7八にいる場合には、逆に非常に有力な指し方にもなるのでまったく悪い指し方というわけではないのでご注意を。

話を戻します。第2図から△9四歩 ▲9六歩 △7二金左
▲3六歩 △4四角 ▲4六歩 △2六角 ▲2八飛 △1五角 ▲1六歩 △3三角 ▲4五歩 △同 飛 ▲4六歩 △4三飛 ▲3七桂 △4二角 ▲4五歩 △3三桂 ▲4八飛 △5三角(結果図1)

結果図1

△4四角が振り飛車らしい柔らかい味の一手。そこで▲2八飛と戻っても△2二飛 ▲3七桂 △3三桂とされて振り飛車穴熊の理想形に組まれてしまいます。

よって居飛車は▲4六歩と動いていきますが、△2六角と活用するのが面白い捌き。進んだ結果図は互角だが1歩手持ちにして5三の角が7~9筋の攻めも睨んでおり振り飛車に楽しみが多い将棋です。▲4八飛は手堅い駒組みですが、優勢まで持っていくのは難しいと思います。▲2六飛の方が積極性があって居飛車としては有力でしょう。

第1図から▲2六飛 △9二香 ▲9九玉 △9一玉
▲8八銀 △8二銀 ▲5九金 △7一金 ▲6九金 △5一金
▲7九金寄 △6一金左 ▲9六歩 △9四歩 ▲6八角 △7二金左▲3六歩 △4四角(第3図)

第3図

▲2六飛からも暫く駒組みになります。途中の▲6八角に代えて▲3六飛とする手もありますが、

仮想図

△3五歩とついてどうか。以下、▲2六飛 △4六歩 ▲同 歩 △7二金左▲1六歩 △1四歩 ▲6八角 △4一飛 ▲3六歩 △5五歩(仮想図2)と指してこちらも難しい将棋。△7二金左の前に4筋を突き捨てておくのが大事なポイントで、こうすることで▲6八角~3五角とダイレクトに歩を取られるのを防いでいます。

仮想図2

第3図から▲3五歩 △同 角 ▲同 角 △同 歩 ▲2四歩 △5九角 ▲2五飛 △4六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲2三歩成 △2六角成 ▲2四飛 △1五馬 ▲3四飛 △4二馬 (途中図)

▲2二角 △4九飛成 ▲4四飛 △同 龍 ▲同角成 △4九飛 ▲1一馬 △2九飛成 ▲2一馬 △1九龍 ▲5四馬 △8四香 ▲7五桂 △5三馬▲同 馬 △同 銀 ▲4一飛 △5一歩 ▲4九歩 △6二銀 ▲3三と △7四歩(結果図2)

結果図2

振り飛車側はやはり△7四歩より△7二金左を先に指す駒組を行います。▲3六歩に対してやはり△4四角が大切な一手。ここで飛車を引くと振り飛車穴熊の理想形に組まれてしまいます。よって居飛車は▲3五歩と軽い手筋で対応。角交換後の▲2四歩には△5九角と打つのが反撃の一手。▲3七角と合わせても、取られて△1五角と打たれる筋があり難しいので、2五に飛車をかわします。そこで△4六歩と突くのが期待の一手。ここから一直線にと金を作りあう展開だと、△7二金左を先に入れて△5九角と利かしている効果が出ます。よってと金を作らせないように対応しますが、途中図の1五馬から4二馬が丁寧な指し回し。居飛車の飛車の侵入を遅らせて優位を取ろうとしています。進んだ結果図は終盤戦の一例ですが、△51歩と△62銀が守りによく効いていて互角ながら振り飛車も楽しみが多い局面。

まとめると矢倉流から相穴熊を目指す手段が振り飛車としては最善。▲4八飛と▲2六飛の二つの変化に対しても7二金左と先に固める駒組みで十分互角に戦えます。

次回は番外編としてノマ三穴熊の序盤の秘手を紹介していきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました