今回からノマ三穴の相穴熊について解説していきます。
初手から▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲4八銀 △3二飛 ▲6八玉 △4二銀 ▲7八玉 △6二玉 ▲5六歩 △7二玉 ▲5七銀 △8二玉 ▲7七角 △5四歩▲8八玉 △5三銀 ▲9八香 △6四銀(第1図)
▲9八香を見て△6四銀が大切な一手。先に穴熊を固めあってから銀を出てしまうと下図のように▲2六飛という角道を通したままの駒組をさせてしまいます。以下第1図金左には▲4六飛△4二飛▲3六飛といった揺さぶりが成立します。また、▲6八銀と固める手も非常に良い感触となるため、これは振り飛車が悪いですね。
そのため香を上がったタイミングで相手に7六歩をどのように守るかを打診する手が大切。これは他の振り飛車を指す時にも重要となる考えです。ここで▲6六歩と他にも7八金と突っ張る手も相当有力でこれはまた違う記事で紹介します。穏やかに居飛車が堅い穴熊に組むなら▲6六銀が多いですね。
第1図から ▲6六銀 △9二香 ▲9九玉 △9一玉 ▲8八銀△8二銀 ▲7九金 △7一金 ▲5九金 △5一金 ▲6九金右△6一金左 ▲7八金右 △7四歩 ▲3六歩△9四歩 ▲9六歩 △7二金左 ▲6八角 △5一角(第2図)
ここからは固め合いになります。△5一角は大事な手で、角の転換を見せつつ、▲2四歩の仕掛けに対して受けやすくしています。第2図から▲2四歩には△同 歩 ▲同 角△2二飛 ▲2五歩 △6二角と指しておいて居飛車の継続手段が難しいです。
第2図から
▲3七桂 △2二飛 ▲1六歩 △1四歩 ▲2九飛 △6二角▲8六歩 △8四歩 ▲8七銀 △8三銀 ▲8八金上 △8二金上▲2七飛 △3三桂(第3図)
第2図からは▲3八飛と寄って飛車交換をシンプルに狙う順もあります。以下△6二角▲3五歩△同歩▲同飛△同飛▲同角△3九飛と進みます。この順もほぼ互角ですが、取られやすい振り飛車側の桂香と捌きやすい居飛車側の桂香が同じように取られるのが少し勿体ないように感じます。
よって居飛車側は銀冠穴熊へと発展させていくことになります。対して振り飛車側も歩幅を合わせるように同じ手順で銀冠穴熊へ組んでいくのが大切です。銀冠穴熊の良さはただ上部に手厚いというだけではなく、2筋の飛車の攻め駒達から一路ずつ金銀達を遠ざけています。これが物凄く大きいです。具体的には5筋にと金が出来ても攻めに通常の穴熊よりも金銀を剝がすのに一手余分にかかりますね。また、苦しくなった時に玉頭で戦いを挑むことで形勢挽回を狙えるのも非常に大きいです。
△3三桂と跳ねた局面。仮にここから更に居飛車が飛車の前後運動で手待ちをすると△4五歩~△2一飛~△4四角と指して振り飛車の理想形となります。
この形は振り飛車穴熊の駒が十分に働く綺麗な配置となっておりここまで来ると居飛車の仕掛けは容易ではなくなります。よって3三桂馬に対してはここで居飛車は仕掛けてきます。
第3図から▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △同 飛▲同 角 △2三飛 ▲6八角△2七飛成▲3一飛 △3七龍 ▲3三飛成△4七龍 ▲3一龍 △5五歩 ▲1一龍 △5六歩 ▲5八歩 △同 龍 ▲5九香 △4八龍▲5六香 △5八龍 ▲5七歩 △5四歩 ▲4一龍 △4五歩▲同 龍 △4六歩 ▲同 龍 △7三角 ▲4一龍 △5五歩▲3一龍 △5五歩 ▲同 歩(結果図)
飛車交換になり、終盤戦になったここから意識すること。それは如何に効率の良い手順で敵の桂香を拾い、5~7筋を歩桂香で攻めていけるか。堅さは全くの互角なので大駒を攻守に効く配置に置きながら駒を拾って、と金攻めや端攻めをした方が勝ちになるというシンプルな構図となっているわけです。ただこの辺りの感覚は非常に繊細で難しく、この戦法で最も経験が物を言う局面とも言えます。
進んだ結果図は終盤戦の一例ですが、細かい中央の攻防を制したノマ三穴側が有利な終盤戦。
まとめると、第2図のように△5一角まで進むとノマ三穴側は互角ながら居飛車から優勢まで持っていくような有力な攻めは容易ではないです。次回は居飛車側の工夫、3六歩不突き型を見ていきます。
コメント