今回は▲6六歩型銀冠への対策について解説していきます。この形は居飛車が銀冠の金銀の厚みで対抗してくる形です。ノマ三穴側としてはその厚みに負けないような形をつくって戦う必要があります。
初手から▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二飛
▲2五歩 △3三角 ▲6八玉 △4二銀 ▲7八銀 △6二玉
▲7九玉 △7二玉 ▲7七角 △8二玉 ▲8八玉 △5四歩
▲5六歩 △9二香 ▲5七銀 △9一玉 ▲9六歩 △9四歩
▲8六歩 △8二銀 ▲8七銀 △7一金 ▲7八金 △5三銀
▲5八金 △7四歩 ▲6六歩(第1図)
ここで角道を止めるのが▲6六歩型への第一歩。▲6七金右から上部に手厚く、金銀の連結が良い構えを目指しています。居飛車はここから更に
1.3筋を突いて▲4六銀▲3七桂型に組む形
2.▲8五歩を突いて▲8六角と上る形の二つの駒組みをすることが主に考えられます。順に解説していきます。
第1図から△5二金 ▲6七金右 △6四歩 ▲3六歩 △6二金寄 ▲4六銀 △7二金寄 ▲3七桂 △6二銀 ▲8五歩 △6三銀(第2図)
居飛車は▲4六銀▲3七桂型をつくって、浮き飛車から▲3五歩を突いたり、飛車を5筋に振って歩交換を狙うのを含みにしています。
対して振り飛車側は、相手の形を見てから△6二金と寄るか、△6三金と上がるかを選択することで相手の動きに上手く対応していくことになります。今回は▲3五歩からの強い捌き合いに備えるために△6二金と寄る形を選択。
また、銀を△6二銀~△6三銀と繰り替えるのが地味ながらも大切なポイント。△7三銀だと固いのですが、角を△7三へ転換する含みがなく、5筋も手薄になるので得策ではありません。
第2図から▲1六歩 △1四歩 ▲2六飛 △4二角
▲6八角 △3一飛 ▲7七桂 △1三桂 (途中図)
▲3五歩 △同 歩 ▲同 銀 △7五歩 ▲同 歩 △6五歩 ▲3六飛 △7五角 ▲6五桂 △7四銀 (結果図1)
▲5五歩と仕掛けても△5二飛車とされて逆用されそうなので、居飛車は引き角+浮き飛車で2~3筋突破を狙います。対して途中図の△1三桂が浮き飛車に対する常套手段。2筋突破を狙われた際に飛車先に△2五歩と打って、相手の攻めを遅らせる含みがあります。
初志貫徹で居飛車は攻めていきますが、△7五歩から△6五歩が狙いの反撃。居飛車の陣形は飛車角銀が3筋を向いているので反対を攻めるのが振り飛車らしい戦術。
結果図1は△6五銀や△6一飛車を狙ってやや振り飛車ペースの将棋。駒の配置を工夫したことにより、2~3筋を完全に焦土化出来ているのが大きいです。
第1図から△5二金 ▲6七金右 △6四歩
▲8五歩 △6三金 ▲8六角 △6二銀 ▲7七桂 △7三銀左(第3図)
▲8五歩を突いて、▲8六角を上がるのは自然な構想で対振り飛車穴熊に良く用いられる形。これがしたくて銀冠を選ぶ居飛車党の方も多いと思います。
対してこの形には△6三金と上がって上部を厚くしておきます。更に銀を△7三まで持っていき、振り飛車は玉頭戦でも負けない形に。
第3図から▲1六歩 △1四歩 ▲3六歩 △4五歩 ▲3八飛 △2二角
▲2四歩 △同 歩 ▲2八飛 △3三角 ▲6五歩 △同 歩
▲3七桂 (第4図)
居飛車側もこれ以上玉頭では動かせる駒がないため、▲3六歩から▲3七桂と全軍躍動の構え。ここから振り飛車はどう対応するか?
第4図から△7五歩 ▲4五桂 △4二角 ▲6五桂 △6四銀
▲5三桂左成 △同 銀 ▲同桂成 △同 角 ▲2四飛 △7四桂
▲2一飛成 △8六桂 ▲同 銀 △7六歩 ▲8七銀 △3一飛(結果図2)
△7五歩が筋とも言うべき一着。▲同歩なら△6四銀~△7二飛車のように圧力をかけ、▲同角なら△7四銀から△9五歩~△8五銀と玉頭戦に持ち込んで難しい将棋です。
居飛車は受け身になる展開を嫌って、両桂を中央に殺到させつつ、飛車先突破を狙っていきますが、△7四桂が狙いの一手。角を逃げても△6六歩が厳しいので、勢い▲2一飛成ですが、飛車取りを無視して角を取って△7六歩と銀取りに突くのが気持ちの良い一着。飛車を取ると△8六角から△7七銀で振り飛車攻め合い勝ちです。しょうがなく、▲8七銀と補強するよりないですが、△3一飛と強くぶつけた結果図2は△6六歩や△7四桂が厳しく残っており、振り飛車優勢です。
まとめると、▲6六歩型の銀冠には△6四歩と突いて、強い捌き合いや玉頭戦でも厚み負けしない形を目指して丁寧な駒組みをすれば振り飛車も戦えます。
個人的な見解だと、△5三銀型に組めるノマ三穴は玉頭戦になっても勢力負けしにくいのが大きく、振り飛車が勝ちやすい将棋なのではないかと思っています。
以上で銀冠編を終わります。持久戦の形だとまだ5筋不突き穴熊が残っていますが、とりあえず一旦ノマ三穴の記事はこれで一区切りついたので、次回からは違う戦型についても書いていこうと思います。
コメント
こちら、更新はもうされないのでしょうか。
記事を見るたび新しい発見にドキドキし、
次の記事をずっと心待ちにしています。
はじめまして。コメントに気付くのが遅れて失礼しました。時間に余裕が出来始めたのでこれからしばらくは定期的に記事を更新する予定です。良ければまた見てください。