【自戦記No.2】ノーマル三間飛車穴熊対銀冠

自戦記

お久しぶりです。中々ブログ更新できなくてませんでしたが、今回も自戦記です。

研究会での一局

初手から

▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二飛
▲2五歩 △3三角 ▲6八玉 △4二銀 ▲7八玉 △6二玉
▲5八金右 △7二玉 ▲5六歩 △8二玉 ▲5七銀 △5四歩
▲7七角 △5三銀 ▲8八玉 △5二金左 ▲6六歩 △9二香
▲7八銀 △9一玉 ▲6七金 △8二銀 ▲8六歩 △7四歩
▲8七銀 △6四歩 ▲7八金

(第1図)

第1図

この将棋は参加している研究会での一局。お相手は若手強豪。手厚い棋風で粘り強い印象です。

さて、将棋のほうですがお相手の方は棋風通り銀冠に。私は6筋の位を取らせないように△6四歩型を選択。個人的にですが、▲6六歩型には△6四歩型を選択したほうがいいと思っています。▲6六歩型銀冠相手に△6四銀から△7五歩と歩交換するのは7筋が傷になりやすく、勝ちにくいです。

第1図からは△7一金が自然ですが、ここで工夫の駒組みをしました。

振り飛車版松尾流穴熊

第1図から

△6二銀(途中図)▲9六歩 △9四歩
▲8五歩 △6三金 ▲8六角 △7二金 ▲7七桂 △7一銀左(第2図)

△6二銀が工夫。金の位置を保留して松尾流穴熊に組む含みを残しています。▲8五歩 ~ ▲8六角とされた際に桂馬や角の軌道上に目標の駒がいないため当たりが厳しくない、というのが主張の駒組み。居飛車は本譜の構想以外にも

  1. ▲8五歩 ~ ▲8六銀と端攻めを狙う
  2. 銀冠穴熊に組む
  3. ▲3六歩~4六銀と組む

1.については松尾流穴熊ではなく、銀を△7三に持っていく駒組みが有力。▲9五歩、△同歩、▲同銀の攻めには△9三歩も△9五同香も有力で、この際に端攻めを緩和している意味があります。

端攻めの際に△7三銀が頼もしい

2.についてはこちらも銀冠穴熊に組み替えるor△3五歩から石田流に組み替える。

がっちり組み合う。
石田流で桂馬の働きに差をつける。

3.についてはおとなしく組み合って▲3五歩と仕掛けられた際に△5一角と引いてどうか。

△5一角から攻めをいなせるかどうか。

どの変化も形勢互角ですが、特に3は振り飛車が1手対応を間違えると抑え込まれて不利になるので最有力。その変化は研究課題だと思います。

計画通り

第2図から

▲7五歩 △同 歩 ▲同 角 △4五歩 ▲7六銀 △3五歩
▲8六角(第3図)

第3図

居飛車は7筋を交換して▲7六銀と手厚い構えに。

・・・実はこの局面、偶然にも研究会の前日に全く同じ局面を検討していました。その際にこんな手があるのかと感心した手が出ます。

1手遅い<玉形のアドバンテージ

第3図から

△4四角(途中図2)

▲6五歩 △同 歩 ▲2四歩 △3六歩
▲2三歩成 △3七歩成 ▲3二と △2八と ▲6四歩 △6二金引
▲4一飛(第4図)

第4図

△4四角が驚きの一手。明らかに1手遅れた角上がりですが、相手の玉形が上ずって薄いため成立しているのです。▲2四歩からは一直線の攻め合い。△3七歩成に▲2五飛と逃げるのは △3六飛。▲2四飛 △3五角 ▲2五飛 △3四飛でどちらも振り飛車捌けています。

仕方なく飛車を取り合った第4図ですが、ここで好手が出ます。

1手勝てばいい

△6六歩(途中図3)

▲6八金引 △3五角 ▲2一と △5九飛
▲7四桂 △5七飛成 ▲同 金 △同角成 ▲6二桂成 △同 金
▲6八金打 △同 馬 ▲同 金 △6七銀▲同 銀 △同歩成
▲同 金 △7四桂(第5図)

途中図2

△6六歩が好手。同銀には切って△2九とが△7四桂を狙って厳しく、以下▲7四歩には△3八飛車と打って、△6九銀と攻める手と△3二飛車成とと金を取って受けに回る両狙いで有利です。

仕方なく▲6八金引 ですが、△3五角とフワッと出て△5九飛と打つのが厳しい一手

▲7四桂は待望の反撃ですが、この手が敗着になりました。5七の地点に殺到して、△6七銀が厳しく残っています。

ここでは、▲4六歩と防ぐ手が優りましたが、 △7五歩 ▲同 角 △1九と ▲7四桂 △7三香と7筋を逆用する手が厳しく、優位は揺るぎません。

穴熊や堅陣好きに自陣を崩されるのを必要以上に気にする方がいますが、これはもったいないと思います。金銀の密集した穴熊は美しく、崩されることに抵抗を感じますが、穴熊は本来1手勝つための囲い。最後に金銀が相手より1枚多く残っていればいい、くらいの意識で攻めを意識したつくりにするとより勝率が上がると思います。

▲6八金打は必死の防衛ですが、切って△6七銀がやはり痛打。△7四桂と攻めて一手勝ちが見えてきました。

Z

途中図2から

▲7二歩 △同 金 ▲6三歩成 △同 金
▲7二歩(第6図)

第5図

この瞬間がZ(絶対詰まない形)。ここで狙っていた決め手がありました。

美しい終局図

第5図から

△7八銀(途中図) ▲同 玉 △8六桂 ▲6八玉 △7九角
▲5八玉 △6六歩 ▲7一歩成 △6八金(終局図)

第6図

△7八銀が次の一手のような決め手。同玉しかありませんが、そこで角を取ります。玉を上がると7五金で縛られて負けなので玉を逃げますが、△7九角 ▲5八玉 △6六歩が詰めろ。終局図は即詰みで、同金、同角成、同玉に頭金から。玉を逃げても△3八金まで。△2八とまで働きます。まさに勝ち将棋鬼のごとし。

終わりに

今回は序盤から研究通りの展開になって綺麗な一局が指せました。次回はもともと予定していた別の戦型について書きたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました